DNAセンサーチップ
asahi.com(2/10)の記事。極小チップで患者の体質の違い判別 日立が基本技術開発
薬の効き方や副作用などに影響を与える遺伝子レベルの微妙な個人差を超小型チップ(2.5ミリ角)を使って解析する技術を日立製作所が開発した。これまで必要だった大がかりな解析用装置も不要で、短時間で簡単に診断できるという。患者の体質の違いによって薬を使い分ける「テーラーメード医療」の進歩に役立つ、と同社はPRしている。どんな原理で塩基配列の違いを解析できるのか、よくわからない記事である。特に「試薬に反応してエネルギーによって光が生じる」というのがわからない。何だろう? 日立のサイトには今のところ関連報道は掲載されていない。FujiSankei Business iのニュースを読んでも、原理がわかるようには書かれていない。ヒトのDNAは4種類の塩基30億個でできている。その塩基配列の違いが姿形や体質などの個性を決める。
日立は、データを送受信するためのアンテナを内蔵した超小型で水にも強いチップを開発。血液などから取り出したDNAの溶液に、新チップを入れ、そこに基準となる別のDNA断片の入った特殊な試薬をまぜる。塩基の配列に違いがあると試薬に反応してエネルギーによって光が生じる。チップがそれを感知してアンテナから容器の外に置いた読み取り装置に送る。読み取り装置では塩基配列の違いを解析できる。
これまでは、機材は高額で小規模医療機関まで普及は見込めなかった。日立は「基本的な技術開発に成功した段階だが、5年後には医療現場で使える技術レベルを確立したい」と話しており、実現すれば、小さな病院でも、患者一人ひとりの体質にぴったり合った医薬品を処方してもらえることにつながる、としている。
一方、NIKKEI NETの記事によると、
光センサーを内蔵したICタグを活用。血液などから採取した試料にタグと試薬を加える。試薬は見つけ出したいSNPとだけ反応し、わずかな光を発する。この光をセンサーでとらえ、タグから無線で読み取り装置に通信する。血液採取から1時間以内で結果が出るという。複数種のSNPの有無を同時に検査することも可能だ。ということで、検査試薬が特定の塩基配列と選択的に反応し、(恐らく外部から紫外線等を当てて)その部分が蛍光を発する仕組みなのかな? 試料中に目的の遺伝子がなかったときには、未反応のままの試薬の発色部分が残りそうだけど、こいつは発光しないのかな? それにしても、コストと感度の兼ね合いだろうけど、別に無理に小さなチップにしなくても良さそうな気もしないではない。。
従来のDNAチップの場合には、反応させたチップを検査する装置(スキャナー)が高価だったのが、この技術だと電波を検知するだけだから安価な装置で解析できるということらしい。従来の方法であれば、例えば FUJIFILMのイメージアナライザのようなものが必要ということになる。一方、東芝のジェネライザーの説明によると、東芝方式は高価な検査機器が不要な電流検出型チップとコンパクトな検査装置を売りにしているみたいだ。また、松下と理研は、電気泳動法によってSNPsを検出する卓上装置を開発しているようだ。
ということで、今後はこの手の遺伝子解析はどんどん手軽で安価な方法になって、身近なものになっていきそうだ。
| 固定リンク
コメント