納豆を毎日食べて健康に
日本経済新聞の夕刊でみつけたニュースだけど、河北新報の12/23に載っていた。納豆で病気予防? 毎朝30g、佐賀で調査
毎日納豆を食べると健康にどんな効果があるかを確かめるため、国立循環器病センター(大阪府吹田市)と佐賀県西有田町は23日までに、来年1月から町民の協力を得て調査を始めることを決めた。何とも、不思議な味わいのあるニュースである。数人を対象にした調査で、納豆に含まれるナットウキナーゼが高血圧や血栓予防によいとする報告はあるが、まとまった人数の調査は初という。
20-79歳の町民80人が対象。納豆を毎朝30グラム食べてもらい、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞、内臓脂肪蓄積による生活習慣病のメタボリックシンドローム予防に効果があるかを検証する。
「納豆手帳」を配って食べた物や体調の変化を記録してもらい、血圧や血液中のコレステロール値などの変化を測定し効果を判定する。約1カ月続け、効果がなければ摂食量を2倍にするなど調査方法を変更。効果があれば長期間詳細に調べる。
何故に佐賀県西有田町なの?
80人とはまた中途半端な人数だこと
納豆手帳って何?
摂食量を2倍にしても効果なかったら、もしかして更に倍々にしていくの?
この件については、佐賀県西有田町や国立循環器病センターにも詳しい情報は掲載されていないようだ。検索してみると、過去の国立循環器病センター倫理委員会議事などに、西有田町の住民を対象とした研究が何件か出ており、以前からこの町を対象とした研究をやってきているらしい。どうやら SNPs が関連しているらしいけど、夢と希望と笑いと涙の英語塾によると、この町には遺伝的に特徴があるらしい。
Wikipediaによると、納豆があまり消費されない西日本の中で、熊本県だけは例外らしいが、佐賀県西有田町って微妙に熊本に近いような遠いような? 納豆学会の市販納豆博物館によると、佐賀県には納豆メーカーは存在しないようだ。消費量は、納豆横丁によると全国で中間程度ということらしい。
この納豆横丁のコラムはなかなか充実しており、今回に関連しては血圧効果作用や動脈硬化予防効果の説明などが読める。なるほど、納豆にはいろんな効果(オナラ防止なんて効果も)があるんだな、というところだが、念のために「健康食品」の安全性・有効性情報を見ると、
ナットウキナーゼが、俗に「血栓の溶解に関与する」といわれているが、ヒトでの有効性については信頼できるデータがない。ビタミンK2は骨たんぱく質の働きや骨形成を促進することから、ビタミンK2を多く含む納豆が、特定保健用食品として許可されている。また豆鼓(トウチ:大豆の発酵物)の抽出物は、糖の吸収をおだやかにすることから、その抽出物を関与成分とした特定保健用食品が許可されている。安全性については、納豆に含まれるビタミンK2が抗凝血薬(ワルファリン)の作用を弱めることから、併用摂取を避けるべきと報告されている。とあり、公的に認められている効果としては、骨形成促進と糖の吸収緩和の2つだけのようだ。MSN-Mainichi INTERACTIVEの記事(12/20)国立循環器病センター:生活習慣病予防に、納豆の効果研究によると、
研究に参加してもらうのは、コレステロールや血圧が高めの20~79歳の男女80人。納豆は栃木県内のメーカーが無料で提供。1カ月後に同町内の病院で採血し、コレステロールなどの数値が改善されたかを同センターで解析する。とあり、もともとコレステロールや血圧が高い人を対象とした実験らしい。最低1か月、毎朝納豆を食べ続けるのも大変そうだが、比較対照群はどうするんだろう? 納豆摂取以外の様々な条件をコントロールするのは相当困難だと思われるし、解析は大変そうだ。さすがに納豆は和食との組合せだろうから、みそ汁とか塩サケとか、洋風の朝食より塩分摂取が増える可能性も有りそうな気もするし。。 それに、納豆以上に血圧やコレステロールに大きく影響する生活習慣がありそうだし、そっちをコントロールしなくていいのかな。
実験を行う前に何らかの仮説を立てることは普通だし、納豆の効果が認められなければ、ある程度まで摂取量を増やす、という実験方法も問題ないと思うのだが、何となく最初から結論が決まっていて、それが得られるまであの手この手で実験を続けるみたいな印象もあるし。。 そもそも、納豆さえ食べてればそれだけで健康になるというものでもないだろうし、無料で納豆を提供してくれるメーカーの存在も含め、実験の動機も勘ぐりたくならないでもない。。 まあ、いずれ実験結果が公表されるだろうから、それを楽しみにしていよう。
| 固定リンク
コメント