改札機に組み込む爆薬探知装置
日本経済新聞の9/4朝刊、科学面の記事。ネット上には載っていないみたいなので、手書きで。
テロ防止へ新型爆薬検出、切符などの付着物分析、東大・三菱重アメリカの空港などでは最近、荷物を布で拭き取って、その布を分析して薬物の検出などを行っているようだが、この新聞記事の技術は自動改札に通すチケットを分析し、爆発物が付着していないかどうかを瞬時に判定するという優れもののようだ。東京大学の越光男教授と三菱重工業は、ここ数年テロによく利用される新型爆薬「過酸化アセトン」を検出し、爆発物の有無を探知する技術を開発した。この爆薬は原料が入手しやすく簡単に合成できるが、通常の爆薬と分子構造が違い、従来の探知装置では検出できなかった。新技術は検出に約1分かかるが、瞬時にできるよう改良、空港や駅向けに3年後目標に実用化する。
過酸化アセトンは塩酸や硫酸、過酸化水素(オキシドール)など市販の薬品を混ぜるだけで合成でき、爆発しやすい。中東で頻発する自爆テロのほか、昨年7月にロンドンの地下鉄やバスが爆破された同時テロでも使われた。今年8月に発覚した英航空機テロ未遂事件でも、容疑者の自宅から原料がみつかったとされる。
新技術は爆薬から揮発してテロリストらの手荷物や切符に付着した特定の成分を分析する方法。地下鉄や航空機に乗り込むときに通る改札機に探知機を組み込んで使うことを想定している。焼却場の排ガスに含まれる微量のダイオキシン濃度などを測定する手法を応用した。
具体的には、切符などに付着した爆薬成分を加熱して蒸発、紫外線よりも波長が短くエネルギーの大きな真空紫外線を照射する。検出に必要な爆薬分子のイオンだけを効率的に取り出し、たんぱく質などを調べるのに使う質量分析装置で爆薬成分を特定する。
三菱重工は2007年までに空港や駅の改札機に組み込んで使えるような小型装置を試作する。単独技術では見落としもあるため、車載レーダーに使うミリ波で爆発物を探知する技術も並行して開発を進める。両技術を組み合わせて、探知精度を99%以上に高める。(後略)
調べてみると、この技術については東大の越教授のサイトにテロ対策のための爆発物検出・処理統合システムの開発という充実した情報が載っている。この分析方法は、真空紫外一光子イオン化飛行時間質量分析法(VUV-SPI-TOFMS)という長い名前。爆薬分子を真空紫外線でイオン化し、これを飛行時間型の質量分析計で分析するというもの。なお、真空紫外線とはあまり聞かないが、波長が10~200nmで紫外線(波長が10~400nm程度)の中でも最も波長の短い領域のもの。(記事では紫外線よりも波長が短いと書いてあるが、真空紫外線も紫外線のうちというのが正しいだろう。)
この技術を、ミリ波などを使用した非開披爆薬検出装置と組み合わせるとのこと。非開披爆薬検出装置とは聞きなれない言葉だが、「非開被」は開封せずにというような意味らしい。ここではミリ波を使うとあるが、以前テラヘルツ波検査装置で紹介した技術などと同等のものだろうか?
過酸化アセトンについては、Wikipediaに注意事項などが詳しく記載されているが、純品は固体(結晶)のようだ。
さて、この爆発物検出装置だが、改札装置に組み込むのはアイデアとしては面白いと思うけど、加熱・イオン化・質量分析というプロセスで検出するわけだから、どんなに短時間化したとしても、それなりの時間が掛かりそうな気がする。まあ、飛行機に乗る場合などは、どうせ手荷物検査などがあるからチケットの検査に多少の時間が掛かっても許されそうだけど、鉄道の改札の場合にはかなりの処理速度を要求されるだろうから、なかなか難しそうだ。それに、現行のチケットは磁気情報が書き込まれているけど、これは加熱しても大丈夫だろうか?
もう一つの素朴な疑問は、果たしてテロリストが切符などに爆発物を付着させてしまうものなのだろうか? というもの。 さすがにこの手の爆薬はいくら素人でも扱えるとはいっても、それなりにキチンとしたマニュアルに従って注意深く取り扱うだろうし、手袋ぐらいするだろうと思う。 それとも手を洗ったりした後でもわずかに残るような痕跡が、切符に付着し、その程度の超微量でも検出できるほど高感度ということだろうか? とすると、一般の有機合成屋さんや薬品屋さんなどが、突然改札で引っ掛かるなんてこともあるかもしれないな。。
| 固定リンク
コメント